大震災から100日

ロミママ

2011年06月18日 21:25

  けさ新聞を開いたら、午後から善光寺さんで
  「大震災百箇日法要」 が行われる、とありました。


  前の日に、
  原発事故を苦に自殺者が出た、という記事を読み、
  とても心が痛みました。

  珍しく、キッチンのシンクをぴかぴかに磨き上げ、
  洗面台もきれいにしてから、余裕を持って出掛けました。



   本堂では、観光客が
   「ご戒壇めぐり」
   長い列を作っています。

   内陣に座り、
   地震発生の14:46に黙とう。

   僧侶の読経に合わせて
   参加者も般若心経を唱え、
   犠牲者を悼み
   改めて今後の復興を祈りました。  




   具体的な支援となると、現地へ出向くこともできず
   今の私にはただ祈ることしかできません。

   無宗教の私は、般若心経は読めないし、
   その意味も難しくてよく分からないのですが・・・・。  (-_-;)   

   昔から善光寺さんは、
   宗派や性別に関係なくどんな人でも受け入れてくれるお寺です。
   
   建立されたのは、644年。

   ほとんどのお寺が 「女人禁制」 だった当時から
   善光寺さんは 「女人救済」 のお寺で、
   お参りをすれば誰でも極楽浄土できる、と信じられてきました。



   あらら・・・

   リラックマ!? 

   世相を反映してか、
   こんな絵馬が
   流行っているんですね。

   誰でも,OK!
   なんでも、アリ!? 
  

   

   そうそう、法要が始まるまで40分くらい待っていた時、
   係りの人から思いがけず
   「禅寺ではないから、足をくずしてリラックスしていいですよ。」
   ・・・と言われたのが、嬉しかったです。    ヽ(^。^)ノ

  
     ≪ 6/19 追 記 ≫    

    私は最前列で分からなかったのですが、
    新聞の小さな記事によると、参列者は400人以上。

    本堂内陣へ入りきれなかった人の中には、
    立ったまま手を合わせた人もいたようです。

    法要の場に来られないなら、どこにいてもいいんです。

    何かの折に触れ、
    犠牲になられた人のために心の中ででも手を合わせたい。

    私はそんなふうに思います。
  

 
関連記事