2013年02月11日
遠かった被災地 女川町
ただいま~! 夕方6時頃、無事に帰ってきました。
今回、宮城県の女川町で2泊してきましたが、
行き先々で、自分の
早とちり、勘違い、思い違い に泣かされました。
どうも、年々ひどくなっていくような気がします。 (;一_一)
たとえば、出発の2月9日、土曜日。
出来るだけ早く現地へ入りたいと思ったって、
女川駅は流されて、途中の線路はまだ復旧してないんです。
仙台駅で2時間近くも待つのだったら、
何も6:00長野始発の新幹線でなくてよかったのに!
・・・・ ということを、待たされた段階でやっと気付いたんですね。
(でも、
そのための、みどりの窓口じゃないのぉ?)
土曜日は、朝5:35にタクシーを頼んだので、目覚ましは4:40。
このあとは、文庫本だけが頼りでした。
★長野発 6:00 → 仙台着 8:49 (1時間51分待ち)
★仙台発 10:40 → 小牛田着 11:24 (1時間4分待ち)
★小牛田発 12:28 → 渡波着 13:20 (5分で代替えバス)
★渡波発 13:25 → 女川着 13:51 (総合運動場着)
総合運動場から宿泊村までは、徒歩で15分くらいだったかな。
その手前にこんなものが・・・。
コンテナーハウス。 お店の名前は 「まがりかど」。
こういうのを見ても、私は涙がこぼれそうで困りました。



トレーラーハウスの宿泊村、エルファロさん。
お天気に恵まれた
3日間。
神様に感謝です。
このあと、ゆっくりお風呂(ユニットバス)に入ることもしないで、
文庫本の続きを読んで、大きなため息ついて、
「きぼうのかね商店街」 へ出掛けて行きました。
クルマで来ていないということは、
交通手段は タクシー しかない、ということも
私はこの時初めて知ったのでした。 ((+_+))
つ・づ・く
今回、宮城県の女川町で2泊してきましたが、
行き先々で、自分の
早とちり、勘違い、思い違い に泣かされました。
どうも、年々ひどくなっていくような気がします。 (;一_一)
たとえば、出発の2月9日、土曜日。
出来るだけ早く現地へ入りたいと思ったって、
女川駅は流されて、途中の線路はまだ復旧してないんです。
仙台駅で2時間近くも待つのだったら、
何も6:00長野始発の新幹線でなくてよかったのに!
・・・・ ということを、待たされた段階でやっと気付いたんですね。
(でも、

土曜日は、朝5:35にタクシーを頼んだので、目覚ましは4:40。
このあとは、文庫本だけが頼りでした。
★長野発 6:00 → 仙台着 8:49 (1時間51分待ち)
★仙台発 10:40 → 小牛田着 11:24 (1時間4分待ち)
★小牛田発 12:28 → 渡波着 13:20 (5分で代替えバス)
★渡波発 13:25 → 女川着 13:51 (総合運動場着)
総合運動場から宿泊村までは、徒歩で15分くらいだったかな。
その手前にこんなものが・・・。
コンテナーハウス。 お店の名前は 「まがりかど」。
こういうのを見ても、私は涙がこぼれそうで困りました。
トレーラーハウスの宿泊村、エルファロさん。
お天気に恵まれた
3日間。
神様に感謝です。
このあと、ゆっくりお風呂(ユニットバス)に入ることもしないで、
文庫本の続きを読んで、大きなため息ついて、
「きぼうのかね商店街」 へ出掛けて行きました。
クルマで来ていないということは、
交通手段は タクシー しかない、ということも
私はこの時初めて知ったのでした。 ((+_+))
つ・づ・く
Posted by ロミママ at 21:48│Comments(0)
│大震災/災害
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。