2009年05月15日

映画 「小三治 」

映画 「小三治 」 今夜のロキシーは
 お客さんでface02いっぱいでした。

 去年10月の
 NHK「プロフェッショナル」を見て
 よく言われる「絶妙な間」、そして
 媚びない姿勢に惹かれました。 

  噺家としての目標は
  「笑わせない芸」だといいます。
  なぜなら彼は、「つい笑ってしまう芸」 こそが本物、と考えるからです。

  映画でも弟子たちに、「教えることは何もない。ただ見ているだけでいい。」と言います。
  ほかにも、数々の熱いことばが印象的でした。まさに「哲学する噺家」です。 

  個人的には、入船亭扇橋とのやりとりもおもしろかった~!! 
 
  十代目柳家小三治 は、きょうもリウマチと戦いながら高座に上がっています。
  いつか私も上野の鈴本で、本物を聞いてみたいですね。

  ロキシーでは、両隣りのお客さんごめんなさい。face03大きな声で笑いすぎました。  



同じカテゴリー(映画/TV/本)の記事画像
気になるドラマ
北の国から☆黒板令子
サラメシ最終回
ガイアの夜明け
東京サラダボウル
たそがれビール
同じカテゴリー(映画/TV/本)の記事
 気になるドラマ (2025-03-30 09:21)
 再会アヤ・シマズさん (2025-03-28 09:21)
 北の国から☆黒板令子 (2025-03-17 20:41)
 ふてほど、って何?? (2025-03-17 09:51)
 サラメシ最終回 (2025-03-14 10:41)
 ガイアの夜明け (2025-03-09 21:41)

Posted by ロミママ at 22:56│Comments(2)映画/TV/本
この記事へのコメント
ロミママさんこんにちは、
行ってきましたよ!

あまり落語には興味はなかったですが、一芸を極めた人は好い事を言いますね!

自分探しが人間を本能みたいで、自分は母を訪ねて三千里のマルコみたいだと言っていたのが印象に残っています。

あんパンも美味しかったしこんな企画を又やってほしいですね。
Posted by プラネマン at 2009年05月16日 10:34
☆ プラネマン様 ☆

楽しい企画、とても盛況でしたよね(^^♪

私は知人に落語のおもしろさを教わり、
北野文芸座へは「桂文珍独演会」を2度聴きに行きました。

周りの人より先に笑い出し、周りの人より後まで笑っているので
迷惑がられます。

たぶん昨夜の映画のときも・・・・(-_-;)
Posted by ロミママロミママ at 2009年05月16日 21:44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。