2011年06月18日

大震災から100日

  けさ新聞を開いたら、午後から善光寺さんで
  「大震災百箇日法要」 が行われる、とありました。


  前の日に、
  原発事故を苦に自殺者が出た、という記事を読み、
  とても心が痛みました。

  珍しく、キッチンのシンクをぴかぴかに磨き上げ、
  洗面台もきれいにしてから、余裕を持って出掛けました。



大震災から100日   本堂では、観光客が
   「ご戒壇めぐり」
   長い列を作っています。

   内陣に座り、
   地震発生の14:46に黙とう。

   僧侶の読経に合わせて
   参加者も般若心経を唱え、
   犠牲者を悼み
   改めて今後の復興を祈りました。  




   具体的な支援となると、現地へ出向くこともできず
   今の私にはただ祈ることしかできません。

   無宗教の私は、般若心経は読めないし、
   その意味も難しくてよく分からないのですが・・・・。  (-_-;)   

   昔から善光寺さんは、
   宗派や性別に関係なくどんな人でも受け入れてくれるお寺です。
   
   建立されたのは、644年。

   ほとんどのお寺が 「女人禁制」 だった当時から
   善光寺さんは face07 「女人救済」 のお寺で、
   お参りをすれば誰でも極楽浄土できる、と信じられてきました。



大震災から100日   あらら・・・

   リラックマ!? 

   世相を反映してか、
   こんな絵馬が
   流行っているんですね。

   誰でも,OK!
   なんでも、アリ!? face01
  

   

   そうそう、法要が始まるまで40分くらい待っていた時、
   係りの人から思いがけず
   「禅寺ではないから、足をくずしてリラックスしていいですよ。」
   ・・・と言われたのが、嬉しかったです。    ヽ(^。^)ノ

  

     ≪ 6/19 追 記 ≫    

    私は最前列で分からなかったのですが、
    新聞の小さな記事によると、参列者は400人以上。

    本堂内陣へ入りきれなかった人の中には、
    立ったまま手を合わせた人もいたようです。

    法要の場に来られないなら、どこにいてもいいんです。

    何かの折に触れ、
    犠牲になられた人のために心の中ででも手を合わせたい。

    私はそんなふうに思います。
  

 


同じカテゴリー(大震災/災害)の記事画像
被災者の受け入れ
フクシマを忘れない
古本とCDで支援を
被災地を訪れたこと
♪~ 花は咲く、を弾いてきます
お父さん 見てますか
同じカテゴリー(大震災/災害)の記事
 揺れました!? (2024-06-03 06:41)
 人生は運と縁 (2024-01-18 10:01)
 被災者の受け入れ (2024-01-13 08:21)
 長野ナンバーが!! (2024-01-11 08:21)
 また揺れました (2024-01-09 18:21)
 能登地震情報で (2024-01-06 21:11)

Posted by ロミママ at 21:25│Comments(0)大震災/災害
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。