2009年05月31日

ながのきらめき商品券

 icon03雨降りだから、近くの三輪公民館
 それ程並ぶ人はいないだろうと
 思った私が甘かった。

 9時からの販売開始に
 のんびり20分前に出て行くと、
 すでに公民館の周りをぐるりんしてます。
 face08あらら、最後尾はどこですか?

 それでも動き出すとスムースでした。
 番号からいくと、私が209番目かしら。

    この「ながのきらめき商品券」は
    1冊が¥10,000で ¥1.000×11枚綴りです。
    長野市内の指定店で8月31日まで利用可能です。
 

   いつもあわて者で、事前チェックがface10足りない私。
   1万円札だけ握り締めていったら、一人3冊までOKということでした。
 
   定額給付金も、地域振興のプレミアム付き商品券も
   ささやかではあっても、庶民にとってはやっぱりface02嬉しいもんですよね。
  


Posted by ロミママ at 10:16Comments(3)ハッピー(^^♪

2009年05月30日

プールができます

  私の家からicon24歩いて600歩icon24の場所に、
  この夏スイミングプールができます。  

  icon17クルマで通るたび、深いグリーンの壁が
  とても気になっていました。
  
  きょうの夕方、ぶらぶらと散歩がてら
  案内のチラシをもらいに行って来ました。

   プール、スタジオ、ジム、そしてこれはface05アクアゾーン!いいかも! 
   7月にオープンのためキャンペーン実施中とか。ふむふむ・・・・。

   でも、この近くだったら、善光寺下にも、運動公園にもプールがあります。
   そう、好きならとっくに通っているはず。
   私っていつも、「ダイエット、ダイエット」と思うだけ!? 言うだけ!?face03icon10icon10
   
   しまっていた水着を4枚出してみたら
   どれもこの体型はface08隠せない。

     むち・むち・むっちり!
   
   プールの前にこのお腹、
     本気でなんとかしなくちゃ!face10  
   続きを読む


Posted by ロミママ at 22:33Comments(5)健康/美容

2009年05月29日

もう頼まない!

 スバルの営業所の女性が丁寧に説明してくれたのを蹴って、
 プラネマンさんやmegさん推薦の「アルピコ」も、ちょっと遠いカナ、なんて思って、
 いつものスタンドに、少し早めに仕事を終えてicon17クルマを持って行ったのに。

 「去年のではなく、今年の納税証明書が必要なんです!」って1時間後に電話。
 「え?まだもらってないですよ。」

 「いや、連休明けに届いているはずですけどねぇ。」
 「あら、私の持っていったのに、この5月31日まで有効ってありますよね?」
 「とにかく、ダメなんですよ。探して、明日午前中に持ってきてもらえませんか?」

 
 私はイラッときて、電話を切った後すぐに通帳をチェックした。
 ほら思ったとおり、まだ引き落としにはなっていない。税金は6月なんだから!!

   連休明けに市役所から届いたのは、
   封書で「納税通知書」。 
  
   引き落としを確認後、6月5日頃に届くのが、
   ハガキで「納税証明書」。

   30分後、また電話だ。

 「やっぱり工場に確かめたら、今年のじゃないと車検証が出してもらえないんです。
  6月13日までの間で、車検の日にちをずらしてもらえませんか?」

 face08「はいーicon14!?」

 私が気の短いオバサンicon09だってことを知ってのことばですか?
 パートだし、30分早めに仕事を切り上げると、その分「お給料」が減るんです!icon15

    大体が、二度手間かけさせるって、face09どーゆーことよっ!!icon08 


  


Posted by ロミママ at 21:37Comments(6)日々の出来事

2009年05月28日

宮沢賢治をもう一度

 小学校の授業で学んだ賢治の世界は
 なんだか妙に暗くて、あまり好きではなかった。

 でも、歳をしたせいなのか、映画で「永訣の朝」
 出会ったり、プラネタリウムで「銀河鉄道の夜」
 見てから、もう一度読みたくなった。

 これは20年前に買った、
   講談社発行の icon12「スーパー文庫」。icon12
 

 B5版サイズで425ページで、64編の童話を収録。

 さらに素晴らしいのは、「まえがき」を昭和63年7月、
 当時93歳だった「谷川徹三さん」が書いているのだ。

 その中には、宮沢賢治が亡くなる時の状況がこう記されている。

   賢治は肋膜炎から肺炎を起すが、死ぬ前の晩まで村人の農業の相談に乗っている。
   翌日自分の死期を悟ると、「お経を一千部作って皆に配って欲しい」という遺言を残し、
   オキシフルを浸した脱脂綿で自分の体を拭いて、そのまま息を引き取ったという。


 「雨ニモマケズ」の詩のように、最後まで人の幸せのために生きた賢治。
 自然と動物と人間を描き、生涯独身で信仰心が厚く、わずか37年の人生だった。 


  


Posted by ロミママ at 20:54Comments(4)映画/TV/本

2009年05月26日

ほどけにくい結び方

 先日シューマートへ行って新しいスニーカーを買いました。
 その時お店で親切に教えてもらった、「ほどけにくい結び方」です。

 私は普段のチョウチョ結びが逆だったので、最初はなかなか上手にできませんでした。

 ① まず、両方の紐の長さを同じ位に
   して、右のシッポ(紐の先)が上に
   なるように結びます。



 ② 右側で大き目の輪っこを作り、
   左の紐は手前から上に回して   
   掛けます。
   輪っこは自分の手前にきて、
   シッポは向こうへいきます。


 ③ ここでしばらないので、ゆるめにしておきます。
    右の輪っこを、もう一度ゆるめている部分へ入れ、
    両方の輪っこを持ってぎゅっとしばります。
    
    ここがポイント!!
    つまり、右側を2回しばることになります。

 ④ 結び目を整えるとV字のように、
    もしくは縦に2本の線ができます。
   
   不思議なことに両方のシッポを引く
   と、紐はするりとほどけます。

   慣れないと、結び目がごろごろして「失敗だアー」と思いますが、icon22大丈夫!
   真ん中へ集めて整えれば、V字または2本の線ができますから。

   普段のしばり方が逆だと、違和感を感じながらの動作でface10icon10ぎこちないです。
   でも、私はブログにアップするためface02練習しました。

   よかったらお試し下さいね。ただし、くれぐれも時間にface01余裕のあるときに。  
  続きを読む


Posted by ロミママ at 22:15Comments(0)ハッピー(^^♪